記事内に広告を含みます

【褥瘡編3】褥瘡の4大要素はいつどんな状態でなる?対策や注意点も解説!

kaigo-02

みなさんこんにちは。

前回の記事では褥瘡ができるための4要素の紹介と

褥瘡の好発部位について書きました。

詳しくは前回の記事をご覧下さい。

 

今回は褥瘡のできる4要素となる

・外力
・栄養
・湿潤
・自立

についての解説をしていきたいと思います。

 

前回紹介した好発部位にこれらの要素が

加わる事で褥瘡が発生します。

 

褥瘡はできる前からとても痛いですし、

痛覚の無い状態であってもできてしまったら

その後には適切な対処を求められる事になります。

 

ですが、これらの一つ一つに対して

キチンとした対応ができればそんなに怖い話ではありません。

 

兎にも角にも重要なのは対象者の方の

生活スタイルというものを関わるOTが

どこまで「詳しく、正しく、正確に」観察が

できるかにあると思います。

というワケで、4要素の説明に入りたいと思います。

スポンサーリンク

要素1:外力

前回の記事で紹介した通り

褥瘡は身体が身体と接する部分、

特に骨が出っ張っている所で起こりやすいです。

 

人の身体は重いために、身体に接する面と骨とで

挟まれると皮下組織が痛んでしまいます。

 

挟まれた皮膚では血流が滞るために

その場所に必要な酸素や栄養が

届かなくなってしまいます。

 

骨と外の圧力とで挟まれた皮下組織は

骨と皮下組織がズレて千切れるために

「床ずれ」という名前になるんですね。

 

この皮下組織の機序を、

血流が途絶えて起こるために

「阻血性壊死(そけつせいえし)」

という風に呼びます。

スポンサーリンク

要素2:栄養

対象者の方の栄養状態が良くない場合、

身体の全体に渡って皮下組織の強度が

低下してしまいます。

 

強度の低下した皮下組織は脆いために

普段なら大丈夫でも同じ外力で

褥瘡ができてしまうために

より注意が必要になってきます。

 

活動が低下した対象者の方の場合は

運動量が低下していたり、

精神的に沈みがちになったりする方も

多く見られるために、対象者の方の

栄養状態というのは褥瘡を作ってしまう上で

とても重要な要素となります。

スポンサーリンク

要素3:湿潤

褥瘡は同じ姿勢を長時間取っている場合に

とても起こりやすいです。

 

同じ姿勢を長時間取っている対象者には

どんな方がいるでしょうか。

・手術直後の方
・寝たきりの老人
・疾患のために起き上がれない方
・車椅子で移動する方

普段から寝たきりの方だけでなく、

褥瘡ができる状況には様々な場合が

考えられますね。

 

ですので、尿失禁などをしてしまった方や

浮腫などのために皮下組織が

ふやけてしまったりする場合が考えられます。

 

浮腫も改善の仕方を誤ってしまうと

皮膚が剥がれてしまうという事にも

なりまねません。

 

好発部位が他の部位に比べて

水分が多くなっているという事は

褥瘡発生のリスク因子となってしまいます。

スポンサーリンク

要素4:自立

対象者の方の生活の中でその自立度が低下していくと、

普段の生活から寝たきりになってしまったり

車椅子を使用した生活というものが

当たり前になってしまうことが考えられます。

 

そうした場合、ベッドから起き上がるだけでも

重労働に感じてしまって筋萎縮などの

廃用症候群になってしまう可能性が考えられます。

 

血液の正常な循環が滞ることでそこからまた

好発部位に阻血性壊死がしやすくなったり

浮腫を招くことにもなりかねません。

スポンサーリンク

最後に

今回は、褥瘡が発生してしまうための

4つの要素を紹介しました。

 

これらをキチンと理解しておけば

あとは対象者の方に何をするか、だけです。

 

次回はその褥瘡の予防について

解説していきたいと思います。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

【褥瘡編1】褥瘡はなぜ起こる?その理由や2次障害についても解説!

【褥瘡編2】褥瘡になりやすい4大要素とは?試験出題率の高い好発部位も確認!

【褥瘡編4】ポジショニングの必要な患者はどんな気持ちか?枕タオル以外で何が使える?

【褥瘡編5】ポジショニングに使う道具の種類や用途を解説!4つの注意点とは?

【褥瘡編6】褥瘡予防は骨突出部以外はどこにタオルを使う?下肢の注意点は?

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です