記事内に広告を含みます

【ROM編】肩水平屈伸の基本軸はどこを通り垂直線は何面に行く?前腕回内外も解説!

kaigo-01

みなさんこんにちは。

今回は移動軸と基本軸の解説をしていこうと思います。

教科書、参考書に示される事はとても重要なんですが、

そのまま覚えるだけだと他の勉強の知識と

同じように終わったらすぐに抜けてしまう可能性が

高いために、内容をキチンと理解して行きましょう。

本日の内容
・肩関節:水平屈曲 水平伸展
・前腕:回内 回外

肩関節 水平屈曲 水平伸展

基本軸:肩峰を通る矢状面への垂直線
移動軸:上腕骨

ROM測定としては定番になりつつありますね。

××を通る○○への△△」というシリーズです。

 

他の場所と混ざってややこしいですが、

どこを動かして何を知ろうとしているのか。

そこをきちんと理解して落ち着いて考えれば大丈夫。

全然怖くありませんよ。

 

ROMを測定する上での前提条件として、

スタート肢位の場所はROMが0°の場所」であるという事。

 

つまり、この場所のROMを測定するための条件として

肩関節を90°外転していることが前提となります。

 

矢状面とは真っ直ぐ前方へ向かう線を

面としてとらえた時の表現です。

教科書などでも真横から見た脳や身体の解剖の絵でも

矢状断という表現が使われたりしますよね。

 

その矢状面に対して垂直な線を肩峰に通した場所。

これが水平屈曲と水平伸展の基本軸になります。

そしてここでの移動軸である上腕骨を動かす事で

ROMの測定を行っていきます。

 

これは余談ですが、肩関節の水平屈曲、水平伸展を

計測する際に移動軸の上腕骨を支える腕と反対側の

腕を計測する側ではない方の肩をおさえる事で

体幹の回旋を抑制させて代償運動を発生させずに済みます。

 

これは本当にすぐにでも試してもらいたいですね。

みなさんの参考になると良いのですが!

前腕 回内 回外

基本軸:上腕骨
移動軸:手指を伸展した手掌面

この前腕のROM測定ですが、実際に測定をする時には

肘関節を90°屈曲させて行うのが一般的なやり方となっています。

 

そうする事で、肩関節の内旋と外旋を

防ぐ事ができるからです。

 

しかし、臨床の現場に出てみると

肘を90°屈曲させる事が難しい方も

中には当たり前にいます。

 

ですので、肘が90°屈曲できない場合には、

それを踏まえて行って正しく対象者の方の

病態を把握し評価する事が大切になります。

 

さらにちょっとややこしい話ですが、

この前腕のROMを測定する場合には

橈骨を動かして測定する方も多いと思われるため、

移動軸を「橈骨」と勘違いしてしまうというのが

学生時代のあるあるでした。

 

橈骨と尺骨の茎状突起の辺りを線でつなぐイメージを

持つことで橈骨を動かして「面を回転させている」という

イメージにする事で私は測定をしています。

 

ROMの測定に関してはやり方、捉え方なども

教える先生、SVによってやり方は全然違ってくる事も

珍しくないために、様々なやり方を試してみるのが

良いでしょう。

結局のところ、対象者の評価を正確かつ安全にできれば

問題はありませんからね!

 

そしてもう一つ、

国家試験の問題に前腕のROMの移動軸を問う問題が

出たのですが、その時の絵では基本軸が「手掌」と

あったのですが、違います。

 

いざ問題として問われるとわかりにくいでしょうけれど、

あくまでも移動は手掌面なのでその設問の

「手掌」という答えは×になるんですね。

バッチリ覚えてこれからの役に立ててもらいたいですね。

 

まとめ

今回の解説は以上になります。

基本軸と移動軸がどの場所である、というの風に

決まるために必ず理由があります。

それが何なのか、を考えられるようになると

覚えるのも早いと思います。

 

 

暗記だけにかかわらず、覚えるべき場所の

考え方なんかはこれからも書いていこうと思いますので

ちょっとでも参考になったら嬉しいですね!

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です