みなさんこんにちは。
今回は下行性伝導路の種類と
名前について解説していこうと思います。
下行性伝導路にはどんな種類がある?
下行性の伝導路は主に5種類あり、
作業療法の勉強の時に学ぶ
代表的なものを挙げてみました。
・皮質脊髄路
・視蓋脊髄路
・赤核脊髄路
・網様体脊髄路
・前庭脊髄路
この5種類の伝導路が脳からの命令で
私達の身体を動かしています。
さて、この中で錐体を通るのは
「皮質脊髄路」のみです。
この皮質脊髄路はさらに錐体で左右が入れ替わる経路と
入れ替わらずにそのままの側で下へと降りる経路の
2種類があります。
皮質脊髄路の働きの違いって何?
さて、その経路の名前は
・外側皮質脊髄路
・前皮質脊髄路
の2種類です。(ややこしい…)
やっぱり名前はそのままで、
通る脊髄の場所が脊髄の「外側」か「前索」かという
感じで別れています。
何故2種類に別れているのか
独自に調べてみたんですが、
理由は結局見つからなかったです。
・皮質脊髄路の9割程度が外側〜
・外側〜は遠位筋へと繋がる
・残りの1割くらいが前〜
・前〜は近位筋へと繋がる
という所は様々な所で解説されていますが
別れた理由までは未だ明らかになっては
いないようです。
これは私の勝手な推測ですが、
「外側〜」と「前〜」の片方が何らかの理由で
使えなくなった場合のためのリスク回避の
手段として分けられたのか…?
なんて学生時代に妄想してました。
血管も枝分かれした先でまた合流するものが
多いのですが、そうすれば血管が一箇所で詰まっても
その先へ血が流れずに身体が壊死してしまうという
危機的状況を回避できますしね!
とりあえずこの種類を覚える事自体は
なかなか難しいですが、
実際に臨床の現場ではMRIなどの
画像を見て対象者の方が病態像で
困っているのか、アタリをつける事ができます。
正確な判断をどれだけ早くして
対象者への治療に取り組むか、で
その後の回復する度合いも変わっていきます。
机に向かって覚えてる段階では
なかなか想像がつきにくいと思いますが、
実際に患者さんの生活へ関わると
知識というものがとても重要であることに
気付かされます。
チーム医療の一員として動くためにも
どうにか覚えたいところですね!
(学生時代の自分的ぼやき)
そうは言っても覚えるのホント辛いっす…
伝導路は種類多いし。
って考えてましたけど、
やっぱり単語だけで単純に暗記するのは
ちょっと大変だと思います。
なので、
覚えるための労力を比べると
できるだけ早い段階で
「何でここにあるんだろう?」
って考えるクセだけつけとけば、
「結局自分じゃ思いつかん…」
↓
先生や仲間と疑問を共有
↓
試験
「そういやアレってどこにあったっけ。
ああ、あそこだ皆と話したやつ。」
みたいな感じでエピソード的に覚えるのが
一番効率的なんじゃ?と今では思いますね。
一つの方法としてみなさんの
役に立ったらと思います。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。