記事内に広告を含みます

【注意障害編】注意機能の4種類とは?実際のADL評価で解説!観察と検査のアセスメントは?

注意力が散漫な人

みなさんこんにちは。

今回は、作業療法士として絶対に

必要な注意機能の話について解説していきます。

 

みなさんが実際に就職して、

臨床の現場で患者さんと関わっていく中で

脳卒中や脳外傷で高次脳機能面で

障害のある方と接する場面が

きっとあるでしょう。

 

その時に、患者さんの状態を正しく

評価してカルテを書いたり

仕事の引き継ぎ等をするために

こういった用語やその説明を

理解しておく必要があります。

 

医療関係の語呂合わせで

「○○4兆候」というようなものが多いです。

 

今回解説する「注意の種類」も

そのご多分に漏れず、

「注意機能は4つ」という、

これだけは暗記しておく必要があります。

 

ただ、そんなに難しく考える必要はありません。

実際のADLの中で

「これってもしかして…?」

という自分だけの覚え方でやるも良し、

誰かと一緒に「あるある」で考えても良し。

 

自分のやりやすい、覚えやすい方法で

覚えてこれからに役立てていきましょう。

スポンサーリンク

注意機能1:持続

この「持続」は最も低次の注意機能と

言われています。

 

注意を持続させる事ができなければ

自分のやりたい事を最後まで

完了できなくなってしまうためです。

shokuji-01

注意機能2:転動

一つの物に注意を向けている状態で

そこから別の何かに対して注意を

移し替える機能の事を指します。

 

ずっと同じ事をしていて気をそらす事が

難しいと生活をしていく上で周囲の人に

大きくストレスが溜まってしまいます。

 

この転動性の注意が低下している状態だと

本人は周囲に気付けない感じですね。

 

そのためこれは、本人よりも

周囲にいる方に影響が強い話と思われます。

seiyou-01

スポンサーリンク

注意機能3:選択

対象が複数ある物の中から

選ぶ機能のことです。

 

ガヤガヤしている場所にいても

人と会話ができるのはこの機能で

聞こうとする声を選んでいるからなんですね。

 

「カクテルパーティー効果」という名前を

聞いた事のある人もいるかと思いますが

それの事だと考えてOKです。

kakuteru-01

注意機能4:分配

この「分配」が注意機能の中でも

最も難しいと言われています。

 

この機能は一つの物ではなくて複数の

物事に対して満遍なく注意を向けるもの。

 

健常者の方でもコレが苦手な方は

多いのではないでしょうか?

スポンサーリンク

注意機能障害を実際のADL評価で解説!

注意機能が低下している患者さんに

限りませんが、まずその患者さんが

どんな方なのかを知る事から治療が始まります。

 

患者さんに対面していきなり

「ハイッ、これから検査します!」

なんて言われたら患者さんも

身構えてしまいます。

 

なので、患者さんの自然な反応を知るために

学生が実習などで患者さんと関わる時は

できればADLの観察から入りたいですね。

 

では、ADL場面のどんな所で注意障害を

知る事ができるでしょうか?

上に書いた4つの機能別で簡単な例を挙げてみます。

 

持続

食事:食事の動作が途切るかどうか、同じ物を食べ続ける等
整容:長時間髪をとかし続ける、顔の半分だけ化粧をしてない等
入浴:ずーっと湯船に入り続ける、すぐ出てしまう等
排泄:トイレに行きたいのに気が逸れて漏らしてしまう等
更衣:ボタンを締めずに動作を終える等

転動

食事:食べる物を決められない等
整容:手の泡を落とさずに手洗いを終える等
入浴:頭を洗ってる最中にヒゲを剃り始める等
排泄:用を足したそばから紙を使わずに下衣を上げようとする等
更衣:上着に片腕だけ通してベルトを締めようとする等

スポンサーリンク

選択

食事:お皿に卵を割れない、黄身が潰れる等
整容:歯を磨こうとしてコップを持ってしまう等
入浴:蛇口からお湯が出せない等
排泄:紙を取れない等
更衣:目の前に服があっても手に取れない等

分配

食事:食事が全て終わった事に気付かない等
整容:髪を整え終わった事がわからない等
入浴:頭の片方だけシャンプーする等
排泄:中腰で立ってズボンを上げられない等
更衣:全てのボタンをしめられない等

 

「物は言いよう」という言葉の通り、

どうとでも言えそうな所もありますが

患者さんの初期の高次脳機能の評価で大切なのは

「できる事」と「できない事」の見える化です。

 

「できる事できない事」を明確にする

なぜ「できないのか?」という理由を考える

できない理由の仮説を立てる

仮説を検証するためにどうする?

 

…と、ここまで来て初めて「検査」という

単語が出てきます。

 

この時に絶対に忘れてはいけないのは、

「カルテ情報ありきの仮説にしない」です。

 

学生にとって、カルテ情報は正しい物に映ります。

ですが、それありきの行動では患者さんを見る、観る、診るための目が育ちません。

 

さらにカルテの情報も絶対に正しいとは限らないので

一旦イメージがついてしまうとなかなかまっさらな目で

見られなくなってしまいます。

kaku-01

スポンサーリンク

高次脳機能の評価は、

知識という点を繋げて思考という線にする

技術が求められます。(byある偉い人)

厳しいですがそういう仕事です。

 

学生の時だとこういうやり方は

慣れていないために精神的に疲れて

実習がキツく感じる事でしょう。

 

これに関してはもう場数を踏んで

慣れるしかありません。

観察と検査のアセスメントについて

こういう話は学校の先生によっては

あまり言いたくない話かもしれませんが、

できるならカルテを見せてもらって

どういう感じで書いてるのか実物を見たいですね。

 

授業で模擬のカルテを書く学校もあるでしょうが、

実際のカルテとやり方は違ってて当然です。

 

そもそも「評価」は患者さんを知らない人でも

その「評価内容」を見た時に患者さん像を

具体的にイメージしてもらうために書くんです。

 

こういう技術をバイザーの方から教えてもらえないなら、こっちからパクりましょう。

 

有用な技術はドンドン取り入れて自分をアップデート。

kaigo-03

嫌いなヤツの技術は盗みたくない?

その嫌いなヤツのやり方ってのは

どーせ世界中のOTがやってるんで

気にしたってしょんないですって。

 

嫌いなヤツがヒートテック着てたら

自分は着ないで冬過ごします?って事です。

 

気にせず自分がレベルアップして技術レベルを高めましょう。

 

カルテの書き方に著作権とかありません。

現場の第一線で働く先輩がやってます。

勉強させてもらいましょうね♪

スポンサーリンク

まとめ

かなり長くなりましたが…

高次脳機能に関する知識でした。

 

注意機能の種類は国家試験でも

当たり前のように出題される内容なので

覚える…っていうか理解しましょう。

 

今回は、

●注意機能1:持続
●注意機能2:転動
●注意機能3:選択
●注意機能4:分配
●注意機能障害を実際のADLで解説!
●観察と検査のアセスメントについて
●まとめ

以上の内容でお送りしました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です