テレビ局の放送する番組の命とも言える視聴率。
0.1%でもその数字を上げるため、どのテレビ局でも視聴率稼ぎに奔走しています。
国民のテレビ離れが深刻になる現代、視聴者のクレーマー問題として制作側に大きな負担がかかりつつ、テレビ局は今日も番組を放送しています。
過去、様々な番組にてやらせが発覚して打ち切りに追い込まれています。
テレビとしてある程度の仕方ない部分は暗黙の了解としつつも、あまりにヒドいやらせの場合はどこかしらからか通報が入るものです。
そんな中、深夜の人気バラエティとしてTBSの視聴率に貢献する「クレイジージャーニー」にて爬虫類の捕獲がやらせだったとして大きく炎上しています。
さて、となると気になるのはクレイジージャーニーでやらせとなった動物の画像は?
番組で人気だった加藤英明さんはどうなる?
といったことについて調査してみました。
報道では
スポニチアネックスでは以下のように報じています。
TBSは11日、同局で放送中の人気バラエティー「クレイジージャーニー」(水曜後11・56)で、不適切な演出があったことを発表し、謝罪。調査が完了するまで休止と発表された。11日には「日本最速のパイロットが世界王者奪還を目指し決戦!エアレース最終ラウンドに緊急密着!」が放送される予定だったが、「ノーサイド・ゲーム3日後最終回SP」に変更された。
公式サイトによると「8月14日放送の『クレイジージャーニー』2時間スペシャルと、その日の深夜のレギュラー枠で、爬虫類ハンターがメキシコに生息する珍しい生物を探し捕獲する旅に同行取材する企画を放送しました。放送で紹介した生物は6種類ですが、このうち4種類は、番組スタッフが現地の取材協力者に依頼し、ロケの前に準備していた生物を使って撮影していたことが放送後の調査でわかりました」とし「準備していたものを、あたかもその場で発見したかのように描いた今回の手法については、事実に依拠した番組で事実を歪めたことになり、あってはならないものと考えています。視聴者の皆様、当企画にご出演いただいた加藤英明さん、また、番組にご出演いただいた方々および関係者の方々に深くお詫び申し上げます」と謝罪。「今回の事態を私どもは重く受け止め、当番組は調査が完了するまで休止します」と発表した。
また、この爬虫類ハンター企画で、過去にも同様の手法がなかったかどうか調査をすすめているとし、現時点では「過去10回の放送で捕獲した生物のうち、26種類は捜索中に実際に発見し捕獲したものですが、11種類は事前に準備していたものであることが現時点で判明しています」とも発表している。
同番組は「独自の視点やこだわりを持って世界&日本を巡る“クレイジージャーニー”たちがその特異な体験を語る、伝聞型紀行バラエティー」で、「独自の目線や強いこだわりを持って世界や日本を巡る人々(=クレイジージャーニー)がスタジオに集結し“その人だから話せる”“その人しか知らない”常人離れした体験談を語る」としている。
2015年元旦に放送され、同年4月から深夜でレギュラー化された。司会は「ダウンタウン」松本人志(55)「バナナマン」設楽統(46)女優の小池栄子(38)が務め、これまでDVDも8本が発売されている。
TBSは今月5日にもバラエティー「消えた天才」(日曜後8・00)で過剰な演出があったと発表し、放送を休止。同局によると、先月11日の放送で、野球のリトルリーグ全国大会で全打者三振の完全試合を達成した当時12歳の投手の試合映像を放送した際、映像を早回しすることで実際の投球よりも速く見える加工を行っていた。
TBSからの発表は…
スポーツ報知が報じているTBSの謝罪文は以下の通りです。
「クレイジージャーニー」からのご報告とお詫び
・8月14日放送の「クレイジージャーニー」2時間スペシャルと、その日の深夜のレギュラー枠で、爬虫類ハンターがメキシコに生息する珍しい生物を探し捕獲する旅に同行取材する企画を放送しました。放送で紹介した生物は6種類ですが、このうち4種類は、番組スタッフが現地の取材協力者に依頼し、ロケの前に準備していた生物を使って撮影していたことが放送後の調査でわかりました。準備していたものを、あたかもその場で発見したかのように描いた今回の手法については、事実に依拠した番組で事実を歪めたことになり、あってはならないものと考えています。視聴者の皆様、当企画にご出演いただいた加藤英明さん、また、番組にご出演いただいた方々および関係者の方々に深くお詫び申し上げます。
・メキシコロケは7月2日から5日にかけて4日間行われました。現場ロケを担当した番組スタッフは、狙った生物を捜索しても発見できない場合を想定して、あらかじめ狙った生物を準備しておこうと考え、現地の協力者に依頼していました。そしてロケでは、放送で紹介した6種類のうち4種類について、生息域を捜索したものの発見できなかったことから、事前に準備していた生物を放ち、撮影しました。
・メキシコロケで事前に準備した4種類の生物と撮影時の状況は以下の通りです。
1.メキシコサラマンダー 現地協力者が湖で事前に捕獲した個体をネットの籠に入れ、同じ湖に放ちました。
2.アリゲータートカゲ 地面に数センチの穴を掘って、事前に捕獲した個体を放ちました。
3.メキシコドクトカゲ 現地協力者が個体を岩の下に放ちました。
4.ヘルメットイグアナ 取材した大学にお借りし、大学施設内の生息可能性のある場所に放ちました。
・この爬虫類ハンター企画について過去にも同様の手法がなかったかどうか調査をすすめております。過去10回の放送で捕獲した生物のうち、26種類は捜索中に実際に発見し捕獲したものですが、11種類は事前に準備していたものであることが現時点で判明しています。過去10回の放送分は全て、今回のメキシコロケを担当した番組スタッフとは別のスタッフが担当していました。このスタッフによりますと、加藤さんには事前に準備していたことをお伝えしていなかったということです。また番組スタッフは、現地の協力者が個体を捕まえた場所に、ロケ当日か前日に個体を戻してもらうことを依頼し、ロケ本番時その場所で捜索、捕獲していたということです。
・今回の事態を私どもは重く受け止め、当番組は調査が完了するまで休止します。
・番組を御覧いただいている視聴者の皆様に重ねてお詫び申し上げます。
過去10回の放送で、事前に準備した11種類の生物は以下の通りです。
2017年 2月9日 マダガスカル前半
・ヘサキリクガメ
2017年 2月16日 マダガスカル後半
・ラボードカメレオン
2017年 8月16日 カメルーン(ゴールデンSP)
・ゴライアスガエル
・ニシアフリカコビトワニ
2018年8月8日 キューバ(ゴールデンSP/同日レギュラー枠)
・ヒメボア
・キューバボア
・フトヒゲカメレオンモドキ
2019年2月6日 南アフリカ前半
・アフリカウシガエル
・タマゴヘビ
・パフアダー
2019年2月13日 南アフリカ後半
・ノドジロオオトカゲ
計11種類
クレイジージャーニーやらせの爬虫類の画像まとめ!
ということで、発表された爬虫類の画像について調べてみました。
1:メキシコサラマンダー
なぜメキシコサラマンダーかといいますと実は水族館を初めて引き取ったのが彼らなのです。今ももちろん生きています。うちの期間もいれると8年くらいの個体です。
ここから今の水族館の原点があり「命の大切さ」をテーマにしました。
そして彼らは特にブームで犠牲になった生き物ですから。 pic.twitter.com/707oP6eRGY— 99%外来種の水族館【公式】花園教会水族館:寄付型《外来いきもの図鑑》コラボ展示:SDGs推進 (@mokusokai) June 24, 2019
2:アリゲータートカゲ
ラフネックカワラアリゲータートカゲ
11年振りの再入荷!!
ラフネックの名の通り首の周りは大きく尖った鱗で覆われております。
色彩は前回入荷したオスより薄めですがサイズによって変わる可能性もあります。#アリゲータートカゲ(ナガトモ) pic.twitter.com/IWQO0lrPvA
— ペポニ@インター店 (@peponi_inter) July 9, 2019
3:メキシコドクトカゲ
メキシコドクトカゲ(Heloderma h. exasperatum)産卵しました! pic.twitter.com/HCLkzeFzl0
— アウン (@Helodermaunn) August 22, 2019
4:ヘルメットイグアナ
ヘルメットイグアナ pic.twitter.com/9AYHpvQgSR
— でんち(cellmate) (@denchimido884) October 12, 2017
5:ヘサキリクガメ
某ズーラシアが赤ちゃん情報に沸いているようですが、野毛山動物園だって!ヘサキリクガメの子ガメがおります!!国内唯一です!
ぜひ会いに来てくださいね~(カワウソかわいいなぁ・・・) pic.twitter.com/GCmRt41Oix— 横浜市立野毛山動物園≪公式≫ (@nogeyamazoo401) October 18, 2016
6:ラポードカメレオン
ラボードカメレオンすこ pic.twitter.com/ndhAci3jqB
— もやろー (@moyasi_46iM0) August 10, 2019
7:ゴライアスガエル
ゴライアスガエルどうぞ pic.twitter.com/5k2UEsZcuj
— あだちっち (@adatitti_) September 11, 2019
8:ニシアフリカコビトワニ
ニシアフリカコビトワニ
ワニとしては小さいけどクロコダイル科だけあってカイマンとかより厳つい印象 pic.twitter.com/8aTX2w6m2X— 魔夜-MAYO- (@undefinednue) September 1, 2019
9:ヒメボア
キューバの山の中でヒメボア見つけた!
Tropidophis melanurus melanurusだと思う
Cuban black tailed dowarf boa
T m ericksoni かは不明
キューバンジャイアントドワーフボア/ダスキードワーフボア/キューバンウッドスネーク/ヒメボアの仲間で1番大きな種類
自然下でコレ見れたのは嬉しかった pic.twitter.com/S8FT5JqfZD
— Dr.T (@Tattyan0119) May 6, 2019
10:キューバボア
キューバボア
もう2mなるけど、やっぱりすぐ漏らす。 pic.twitter.com/hoDSbh6P1h— 聖矢 (@VTReptile) September 3, 2019
11:フトヒゲカメレオンモドキ
グイグイくるカメモド#バルバータスカメレオンモドキ#フトヒゲカメレオンモドキ pic.twitter.com/JdidneF0EF
— ゆうの爬虫類飼育 (@snake_gecko) September 8, 2019
12:アフリカウシガエル
カエル洗浄デー
末っ子は喜助と名付けました#アフリカウシガエル pic.twitter.com/Pd7YyjuVya— けら Crazy Cat Lover (@keradeshi) September 10, 2019
13:タマゴヘビ
卵吐くところ蒲田くんみたい、、、#タマゴヘビ pic.twitter.com/iVmjuvQONc
— 杏 (@naisyobanashi_1) September 10, 2019
14:パフアダー
パフアダーやっぱカッコいいな
外人のインスタ見てると飼育者 結構居るんだな pic.twitter.com/JHUs2i8wPe— しゅう (@Naja_nivea921) February 5, 2018
15:ノドジロオオトカゲ
ノドジロオオトカゲ
“ケープバンデッド”少し育ったサイズの子です!
太い鼻先や尻尾、がっちりとした体!ごつくてがかっこいい!!💪🏻このサイズから迫力のある大きいサイズまで育ててみたいですね💪🏻💪🏻 pic.twitter.com/X9pGvkEWCW
— 爬虫類ショップ マニレプ スタッフの呟き (@manirepustaff) July 13, 2019
加藤英明の今後はどうなる!?
加藤さんといえば爬虫類学者である傍ら、NPO法人静岡県カメ自然誌研究センター代表や静岡大学教育学部講師として教鞭を振るうなど忙しい方です。
その加藤さんはこのやらせ問題に対して、自身の潔白を主張しています。
だからと言って、なかなか「ハイ、そうですか」と納得してもらえないのが世論というものです。
ということで、加藤さんの今度について予想してみました。
身の潔白は証明できない
加藤さんのテレビ人気にTBSが忖度しているという風潮のこの問題。
TBS側はただただ説明するばかりしかできませんし、番組のメイキングなんてあるとは思えません。
テレビ業界の闇を感じずにはいられませんね〜。
本当に潔白なのか?
逆に、どうやって加藤英明にわからないように仕込んであれを撮影できたか説明してもらいたい。加藤英明も知ってなきゃできるわけねーよ。/「クレイジージャーニー」加藤先生の潔白強調を!の声、ネットに渦巻く https://t.co/duZkKuCgFs
— r.s (@2010itata) September 11, 2019
というような意見もある通り、ロケで珍しい動物を発見できる確率は相当低いということが考えられます。
さらに、あらかじめ用意していた生き物を逃してしまう可能性なども考慮すると、やっぱり加藤さんもやらせに一枚噛んでいたのでは…?と考えるのが自然に思えますが…。
以上のことを踏まえると、この先メディアへの露出は減っても爬虫類学者としてこれからも何かしらの番組には出演してコメントをするかもしれませんね。