ソリティアの歴史とは?ゲームの種類や意味(語源)についても調査

トランプフリー素材1

2021年現在、未だに新型コロナウイルス世界的流行は終わりを見せていません。

広まりを見せたテレワークやお家時間など、自宅で過ごすことが増えています。

そんな中、スマホアプリだけでなくパソコンに元々入っている無料で遊べるトランプゲーム、ソリティアで遊んだことのある方も多いハズ。

今回、そのソリティアについてみなさんと歴史やゲームの種類を共有していこうと思います。

 

トランプゲームのソリティアとは?

トランプフリー素材2

トランプにおけるソリティアとは、一般的に一人で遊ぶゲーム全般について呼んでいます。

 

多くの場合、トランプで遊ぶ時には二人、もしくは大勢で楽しい時間を過ごすもの…と思う方もいらっしゃるでしょう。

一人で遊ぶソリティアはいわゆる暇つぶしに当たることもあり、娯楽の多い現代では実際にトランプを使ったソリティアをする人は多くありません。

ソリティアをするとしても、スマートフォンのアプリですることがほとんどなのではないでしょうか?

 

そして楽しいだけでなく、歴史的に見てもギャンブルで使われていることも見逃せない一面と言えます。

ソリティアの歴史

トルストイの画像画像参照:Wikipediaより

 

イギリス英語であるpatience(ペイシェンス)がその古い呼び名であるとされています。

ですが、トランプの歴史はあまりにも古く、さらには一人用のゲームとの始まりは定かではありません。

 

そのため、ソリティアにおける一番最初のオリジナル。

その答えが確定しているものではないのです。

 

さらに「ペイシェンス」とは、和訳すると「忍耐」という意味。

これは単に我慢する、という意味合いよりも時間を潰す・やりすごすというようなニュアンスではないでしょうか。

 

1869年にロシアにて発表されたトルストイの「戦争と平和」の中でソリティアに興じる描写があったことが確認されています。

ソリティアの種類にはどんなものがある?

フリーセルをする人

一般的にソリティアにカテゴライズされるゲーム、その代表的なものを集めてみました。

  • クロンダイク
  • カップル
  • キャンフィールド
  • ゴルフ
  • 籠城
  • フリーセル
  • ピラミッド

 

トランプを動かす以上、なかなか一人でやることには抵抗がある方もいらっしゃるでしょう。

ですが、時間を潰したい時に実際にやってみるのも面白いかもしれませんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です