新紙幣(新札)は2024年のいつ発行?印刷される場所はどこで刷新の経済効果や肖像画選考理由も!

shinshihei-01

スポンサーリンク

2019年も早くも四分の一が過ぎました。

そんな我々の関心事と言えば目下の所、

平成から新しい元号である「令和」への

改号のニュースですよね。

 

改号の話題で持ち切りのところへと

さらに令和の時代が盛り上がるニュースが

舞い込んできました!

 

2019年4月9日に政府からの発表で、

新しい紙幣を2024年上期を目処に発行する

という旨の通達です。

 

紙幣は20年辺りで変わる物だそうですが、

新紙幣は2024年のいつから発行なのか?

そもそも紙幣はどこで印刷しているの?

紙幣が変わるとどうなるのか?

印刷される肖像画の選考理由は?

といった事について調査してみました。

スポンサーリンク

こちらも読まれてます。

渋沢栄一(新一万円札)の凄い経歴&名言!建てた会社一覧や史料館と記念館の場所(住所)はどこ?

報道では

朝日新聞デジタルでは以下のように報じています。

 麻生太郎財務相は9日午前、2024年度上期をめどに1万円札と5千円札、千円札の紙幣を刷新すると発表した。新しいお札の顔は1万円札が渋沢栄一、5千円札が津田梅子、千円札が北里柴三郎となり、明治維新以降の日本の実業や女子教育、医学研究を切り開いた人物が選ばれた。

紙幣を一新するのは2004年以来、約20年ぶりとなる。麻生氏は理由について、偽造防止の観点からこれまでも約20年ごとに変えてきたと説明。今月1日の新元号発表と続いたことについては「たまたま重なった」と説明した。

人物の肖像が刷られる表面に対して、裏面も一新される。1万円札は東京駅の丸の内駅舎、5千円札は藤の花、千円札は富嶽(ふがく)三十六景の「神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)」が採用される。

1万円札に選ばれた渋沢栄一について、麻生氏は「日本資本主義の父」と表現、「この方の功績は大きかった」と語った。一方、2千円札の刷新を見送ったことについては、「流通枚数が少ない」ためとした。

また、500円硬貨についても素材などを変えた新硬貨が21年上期をめどに発行されることが発表された。これまでのニッケル黄銅に、白銅と銅も混ぜて2色3層にするなどの変更を加えている。

財務省は、新紙幣・硬貨が発行された後も現行のお金は引き続き使えるとして、「現行の日本銀行券が使えなくなる」などとかたる詐欺に注意するよう呼びかけている。

(朝日新聞デジタルより引用)

スポンサーリンク

新紙幣は2024年のいつから発行されるのか?

とにかくまず、ここが気になる点ですよね。

財務省のHPによると、

平成14年8月2日に発表された内容では

平成16年上期を目処に新紙幣が

発行されるというものでした。

 

しかし、平成15年12月の発表で発行への

万全を期すために平成16年秋頃を目処にする

という事が報道されました。

 

そして平成16年8月10日

 このたび、壱万円、五千円及び千円の日本銀行券について、新しい様式を定め、平成16年11月1日から発行を開始することとし、平成16年8月13日に日本銀行法第47条第2項に基づき、告示する。
なお、現在流通している壱万円券、五千円券及び千円券は、新しい日本銀行券の発行後も従来どおり通用する。

(財務省HPより引用)

という発表で落ち着きました。

 

これらから考えると、もうしばらく先に

また新たな情報が決まり次第

報道発表されると考えられます。

 

まだ現時点では発表の日程は未定ですが、

決まり次第追記とさせて頂きます。

スポンサーリンク

日本の紙幣(日本銀行券)を印刷している場所はどこなのか?

紙幣は紙でできてます。当然ですが、

紙幣を印刷する場所があるワケでして。

 

話題にするのは何となくはばかられる気も

しますが、自分から知ろうとしないと

こういう知識って触れられないですよね…。

 

紙幣は国立印刷局という独立行政法人が

作っており、全国の4箇所の工場で印刷されています。

その場所は、

  • 東京
  • 小田原
  • 静岡
  • 彦根

以上の4箇所にその工場があります。

東京工場

郵便番号:114-0024
東京都北区西ケ原2-3-15

流石に東京にあるだけあって、

警察署のすぐ隣りにあります。

 

ヘンな事を考える輩への抑止力に

なっているのでしょうね。

スポンサーリンク

小田原工場

郵便番号:256-0816
神奈川県小田原市酒匂6-2-1

国立印刷局の研究所が付近にあるだけでなく、

小学校や高校も近くにあります。

 

お金の印刷工場とはいえ、我々の生活から

そんなに離れた所にあるわけでは

ないことがわかります。

(当然警備は厳重でしょうが…)

静岡工場

郵便番号:422-8004
静岡県静岡市駿河区国吉田3-5-1

付近には草薙球場や、少し離れた場所には

静岡県立美術館などがあります。

スポンサーリンク

彦根工場

郵便番号:522-0027
滋賀県彦根市東沼波町1157-1

パルプ工場、合金工場などが付近にあります。

 

これらの施設は予約をする事で、

印刷工場の見学をする事も可能なので

興味のある方はチェックしてみるのも

面白いかもですね!

スポンサーリンク

新紙幣の刷新の効果とは?

紙幣を新しく刷新する事で見込める効果は

基本的に紙幣の偽造防止が主目的です。

 

 第一生命経済研究所の永浜利広氏によると、新紙幣の発行やATM改修など直接の経済効果は1・6兆円見込めるという。04年と比べ、ATMの設置数が増えたことなどで経済効果は2倍を超える可能性がある。

(朝日新聞デジタルより引用)

2019年4月10日発表の新聞報道では

このように報道されています。

 

キャッシュレスの時代が来ている現在ですが

副次的な効果として新しく発行された

紙幣を使ってみたい気持ちに相乗する形で

経済的な効果を生む事を見込んでいます。

 

さらに、初期に発行された紙幣は

数字が並ぶ確率も(若干)高めなので

プレミア的なコレクターにも喜ばれる

一面もあるでしょうね。

スポンサーリンク

印刷される肖像画の選考理由とは?

渋沢栄一氏が紙幣の肖像に選ばれた理由は

「銀行や病院を始めとした現代に未だ残る

多くの大企業の設立に関わった人物だから」

と言われています。

 

実際、渋沢氏の会社経営で成功するために

重要な考え方、視点について書かれた書籍も

多くの人々に読み継がれています。

 

令和という節目を迎えた日本ですから、

落ち込んだ経済をもう一度立て直して

日本が盛り上がる願いと期待が込められている

のではないでしょうか。

スポンサーリンク

こちらも読まれてます。

渋沢栄一(新一万円札)の凄い経歴&名言!建てた会社一覧や史料館と記念館の場所(住所)はどこ?

まとめ

2024年に発行が決まった新紙幣に関する

ちょっぴりトリビア的な調査内容でした。

 

令和が始まるこれから、2019年だけでも

また色んなイベントが催される事と思います。

誰もが幸せになれる未来を期待したいですね。

 

今回は、

●報道では
●新紙幣は2024年のいつから発行されるのか?
●日本の紙幣(日本銀行券)を印刷している場所はどこなのか?
●新紙幣の刷新の効果とは?
●印刷される肖像画の選考理由とは?
●まとめ

以上の内容でお送りしました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です