検察庁のナンバー2と言われる、東京都の黒川弘務検事長(63)の定年が延長されたことで大きく話題になっています。
検察官の定年は63歳であると決められています。
このような人事は前例がないため、安倍内閣が半ばゴリ押しするようなかたちで決まり、波紋を呼んでいます。
政府は「難事件への対応のため」としていますが、野党からは黒川さんと内閣の関係についての関係を疑問視されています。
さて、この黒川弘務さんという方、どのような経歴の持ち主?
出身高校や大学はどこ?
定年延長の本当の理由って?
黒川弘務氏の過去のヤバい事件とは?
安倍首相との関係はどうなのか?
…ということについて調査してみました。
目次
報道では:産経新聞の取材
産経新聞では以下のように報じています。
政府が東京高検の黒川弘務検事長(63)について異例の定年延長を決定したことが波紋を広げている。「安倍晋三政権との距離が近い」(政府関係者)とされる黒川氏に、検察トップの検事総長就任の可能性を残す形となり、野党が「政権介入」「裏技」などと反発する。だが、黒川氏が日本の刑事司法制度を揺るがせた日産自動車前会長、カルロス・ゴーン被告(65)の逃亡という極めて困難な事件の捜査指揮に当たっているのも事実だ。(市岡豊大)
政府は1月31日、2月7日で定年だった黒川氏の勤務を8月7日まで半年間延長することを閣議決定した。検事長の定年延長は極めて異例だ。検察ナンバー2に当たる黒川氏の人事をめぐっては、稲田伸夫検事総長が自らの職を譲らなければ退官せざるを得なかったが、定年延長により、稲田氏が7月まで慣例通りに2年間の任期を全うすれば、黒川氏を後任に充てることが可能になった。
衆院予算委員会では、野党から批判的な質問が相次いだ。
「(捜査現場に)にらみをきかせてもらうために、検事総長にするつもりで定年延長したのか」(国民民主・渡辺周氏)
「首相さえ逮捕できる権限がある組織の人事に裏技を使った」(立憲民主・本多平直氏)
検察庁法は検察官の定年について検事総長は65歳、それ以外は63歳と規定。同法に定年延長に関する規定はないが、国家公務員法では退職で公務運営に著しい支障が生ずると認められる場合、1年未満の範囲で勤務を延長できる。
批判に対し、森雅子法相は3日の衆院予算委で「検察庁法は国家公務員法の特別法。特別法に書いていないことは一般法の国家公務員法が適用される」と説明。「重大かつ複雑、困難な事件の捜査・公判に対応するため、黒川氏の指揮監督が不可欠だと判断した」と理由を述べた。
「事件」は、ゴーン被告が昨年末、レバノンに逃亡した事件を指すとみられる。黒川氏は法務省勤務が長く、他省庁や国会議員との窓口となる官房長と事務次官の在任期間は計約7年半に及び、豊富な人脈を生かした調整力が評価されている。身柄の引き渡しも含め官邸や外務省、警察庁など他省庁と連携した「国を挙げた戦い」(検察幹部)となっている逃亡事件の対応には、黒川氏の行政手腕が必要という判断だ。
官房長時代、東京地検特捜部が捜査した小渕優子元経済産業相側の政治資金規正法違反事件や甘利明元経済再生担当相の現金授受問題などで議員本人は不起訴とされたことから、黒川氏は「官邸の用心棒」(本多議員)などと揶揄(やゆ)される。元検事の郷原信郎弁護士は「官僚支配を強めつつある現政権としては、独立性を尊重されてきた検察庁も例外ではないことを示そうとしたのではないか」と話す。
一方、東京地検特捜部は昨年12月、政権の看板政策の一つであるカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業をめぐる汚職事件に着手した。検察内部では消極論もあった中、黒川氏は積極的に進めた一人とされる。
ある特捜部OBの弁護士は「特捜部経験もある黒川氏は検察内部では事件積極派で知られる。仮に総長になったとして、政権に忖度(そんたく)してやるべき事件を止めることはあり得ない」と語る。政府高官の一人も「官邸から高く評価されているのは事実だが、検察が官邸の思い通りになるなどというのは論外だ」と断じた。
(産経新聞より引用)
黒川弘務のプロフィールや経歴は?
東京高検三03-3592-5611に真っ黒川弘務検事長の定年延長は法的根拠の無い違法な閣議決定だと伝えた!
高検広報からもビックリするような発言が飛び出した!
是非全国の闘う市民は自らの耳で高検広報の生の声を聞いていただきたい!
私からの発表は差し控える! pic.twitter.com/WmCiCdHesc— ダルマパパ (@GHynvs0ynDhOSMF) February 12, 2020
黒川弘務 プロフィール
読み方:くろかわ ひろむ
生年月日:1957年2月8日
年齢:63歳
身長:/cm
体重:/キロ
出身地:東京都
出身高校:/高校
出身大学:東京大学 法学部
所属:東京高等検察庁
黒川さんの卒業された高校は判明していません。
ですが、東京都で偏差値の高い学校を挙げるなら
- 開成高校(2019年度 偏差値78)
- 筑波大学附属高校(2019年度 偏差値78)
この辺りになると思われます。
1981年:東京大学法学部卒業
1983年:検事任官
2001年:法務省大臣官房司法法制部司法法制課長に
2005年:刑事局総務課長・大臣官房秘書課長に
2008年:大臣官房審議官に
2010年:松山地方検察庁検事正・大臣官房付に
2011年:大臣官房長に
2016年:法務事務次官に
2019年:東京高等検察庁検事長に
モノスゴイ経歴の持ち主ですね。
流行りの言葉で言うなら「上級国民」というアレです。笑
黒川弘務の過去の事件がヤバい!?
2016年、千葉県の建設会社である「薩摩興業」が道路建設の事業に際し、甘利明氏に口利きを依頼、その見返りに1200万円の現金や接待を提供したことで大きくニュースになりました。
しかし結局、甘利明氏は不起訴に。
いわゆる袖の下…ということで逮捕されるかと思いきや、検察に圧力をかけて甘利明氏は不起訴になったとされています。
検察は噛み砕いて言えば「悪いことをした人を起訴できる立場」にいる人です。
ここに内閣に近い人が検事総長に任命されるかもしれない…となったら「は?」となるのは当たり前です。
なにせ、もし内閣にいる人達が何かしても世間に明るみになる前に握りつぶすことができるからです。
そして当の黒川さんは甘利氏の口利き疑惑を握りつぶしたとされる人物。
これには「待った!」がかかるのは避けられません。
黒川弘務の定年延長の本当の理由や安倍首相との関係は?
2020年2月に報道の大部分を占めている新型コロナウイルスに関する入国制限や、兼ねてより批判されていた「桜を見る会」の説明など、毎日のように批判を受ける安倍政権。
そういったところで受ける批判の影に想像してしまうのは、やはり国の裏側の表沙汰にできない事情ですよね。
「日本の黒い部分をこの黒川さんの圧力で無かったことにできるなら…」
安倍首相もそういった部分を考えて、自身の懐刀として利用するため?と勘ぐってしまいます。
現検事総長である稲田信夫検事総長が、その席を譲らないのは当然かもしれません。
ネットの反応
成程ー。甘利を免罪していたのが黒川弘務かー。そして今度の起訴見送りすべては安倍ノウィルスのたくらみだな。 https://t.co/mLpQva1kns
— 榛名 (@JCnycIEYGkzyyGT) February 10, 2020
もうここまで来た以上、#黒川弘務 検事長は、年度末で退職するということで納めるしかないのではないか。それが最低限の良心ではないか。#安倍政権が日本を滅ぼす https://t.co/MWNIj49AbW
— とんかつ★将軍 (@TonkatsuShougun) February 10, 2020
真っ黒川弘務東京高検検事長の定年延長の法的根拠を森まさこ法相は説明できず!
真っ黒川弘務東京高検検事長は国家公務員では無く安倍の私兵だ! pic.twitter.com/iMLMoqvsh2
— ダルマパパ (@GHynvs0ynDhOSMF) February 10, 2020
安倍政権開き直って黒川弘務東京高検検事長の定年延長という禁じ手に出てきた!
独を食らわば皿までも!安倍政権の本性が剥き出しに!
メディアの桜疑惑、IR疑惑、税金不倫もパッタリとフェードアウト!
いよいよ安倍のこんな人達への大弾圧が始まる!— ダルマパパ (@GHynvs0ynDhOSMF) February 10, 2020
「定年の延長」という異例の出来事に安倍内閣への批判の声が上がっています。
まとめ
東京高検の黒川弘務検事長に関する調査でした。
検事総長である稲田さんの在任期間は、黒川さんの延長された定年よりも長期間になります。
それを込みで、この後で安倍首相がどう動くのか?
この辺りに安倍内閣の未来が見えるのかもしれませんね。
今回は、
●報道では:産経新聞の取材
●黒川弘務のプロフィールや経歴は?
●黒川弘務の過去の事件がヤバい!?
●黒川弘務の定年延長の本当の理由や安倍首相との関係は?
●ネットの反応
●まとめ
以上の内容でお送りしました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメントを残す