とうとう元号が令和へと変わりましたね。
これまでとは一風変わった期待に
胸を膨らませている方も多いのでは?
それでも季節や暦は例年の通りやってきます。
寒い日が続いてると思ったらいきなり
温かい日がやってきたり。
2019年、特にこのゴールデンウィークの
10連休はこれから先も皆さんの記憶に
強く残るのではないでしょうか?
ですが、6月はそんな令和元年にも訪れる
うっとおしい梅雨の時期でもあります。
こちらの記事では青森県での、
梅雨入りや梅雨明けの宣言はいつなのか?
さらに平年での梅雨入り梅雨明けの日時と
早いか遅いかなどの傾向についても
調査してみました。
全国各地方の梅雨入り梅雨明け情報はコチラ!
目次
梅雨入りの定義とは?
気象庁のHPでの解説によると、
梅雨の入り明けには、平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。この資料に掲載した期日は、移り変わりの期間の概ね中日を示しています。
(気象庁HPより引用)
これはつまり、日照時間の多い日(梅雨入り前)から
少ない日(梅雨)に移る辺りで平均5日程の期間があり、
その中日を梅雨入りの日として発表している事になります。
そして空模様というのは常に動いており
非常に曖昧であるため気象庁では、
「◯月◯日ごろ」という表記を使用して
毎年梅雨入りの日を発表しています。
平年の意味は?
天気予報でも皆さん耳にしたことが
あるのではないでしょうか?
「平年並み」という言葉。
これは「過去30年間の平均値」という
意味なんですが、なかなかこれを知る機会って
無いんですよね〜^^;
これから天気予報を見る時も、
「過去30年間の平均値」という事を知っていれば
これまでとは少し違った見方ができるかも?
青森県(東北地方北部)の2019年梅雨入りはいつ?
気象庁の発表によると青森県の梅雨入りは
これまでのデータからの予測として、
平年並みなら6月14日頃になると
予想されています。
ちなみに2018年の青森県の梅雨入りは
6月11日頃という発表でした。
そのため、現在算出されている平年値よりも
3日早かったということになります。
この先、梅雨が長引く可能性は十分に考えられます。
住まいの湿気問題や洗濯物への対策はドンドン済ませて
少しでも快適に梅雨を乗り切りたいですね!
青森県(東北地方北部)の梅雨入りの平年の時期や傾向は?
気象庁でも発表されている青森県の
過去の梅雨入りについて調査しました。
梅雨入りが遅れる年も見られますが、
ここ近年はこれまで通り6月の上旬からの
梅雨入りが多いですね。
さらに近年は太平洋でラニーニャ現象が
発生する影響のため、雨の日が減り
日照時間が伸びて夏の時期には
酷暑になる年も増えています。
毎年熱中症で病院に運ばれる方も多いため、水分や塩分の補給を忘れずにしましょう!
年 | 梅雨入り | 梅雨の時期の降水量の平年比(%) |
2018年 | 6月11日頃 | 99% |
2017年 | 7月1日頃 | 118% |
2016年 | 6月13日頃 | 91% |
2015年 | 6月26日頃 | 87% |
2014年 | 6月6日頃 | 109% |
2013年 | 6月15日頃 | 110% |
2012年 | 6月9日頃 | 86% |
2011年 | 6月21日頃 | 70% |
2010年 | 6月16日頃 | 113% |
2009年 | 6月4日頃 | 148% |
2008年 | 6月23日頃 | 98% |
2007年 | 6月29日頃 | 73% |
2006年 | 6月15日頃 | 80% |
2005年 | 6月25日頃 | 100% |
2004年 | 6月19日頃 | 87% |
2003年 | 6月12日頃 | 110% |
2002年 | 6月11日頃 | 134% |
2001年 | 6月6日頃 | 111% |
2000年 | 6月23日頃 | 103% |
1999年 | 6月16日頃 | 116% |
1998年 | 6月3日頃 | 114% |
1997年 | 6月2日頃 | 76% |
1996年 | 6月11日頃 | 107% |
1995年 | 6月14日頃 | 70% |
1994年 | 6月19日頃 | 58% |
1993年 | 6月3日頃 | 136% |
1992年 | 6月8日頃 | 73% |
1991年 | 6月10日頃 | 137% |
1990年 | 6月15日頃 | 120% |
1989年 | 6月15日頃 | 48% |
青森県(東北地方北部)2019年の梅雨明け宣言はいつ?
気象庁の発表によれば青森県の梅雨明けは
過去のデータからの予測として、
平年並みなら7月28日頃になると
予想されています。
気象庁の梅雨明け宣言も待ち遠しいですが、
本当に梅雨が明けた時にはこれまでとは
空の様子が違いますから、
自然と察する部分もあると思います。
憂鬱な時期が長く続きますが、
除湿機やドライ機能のエアコンなど
ムシムシ、ジメジメなどへの対策をして
梅雨をバッチリ乗り切りましょう!
青森県(東北地方北部)の梅雨明けの平年の時期や傾向は?
これまでの過去データでは梅雨明けの日に振れ幅はありますが、
近年は以前の梅雨明けと比べると若干遅めの梅雨明けが増えている印象があります。
- エルニーニョ現象が終息したとみられる。一方、インド洋熱帯域は海面水温の高い状態が続いている。
- 今後秋にかけてエルニーニョ現象もラニーニャ現象も発生していない平常の状態が続く可能性が高い(60%)。
- インド洋熱帯域の海面水温の高い状態は今後秋にかけて解消していくと予測される。
とのことです。
エルニーニョ現象が終息したということで、これから先の夏から秋までの日照時間は例年程度になるものと思われます。
これまでは冷夏になる可能性もありましたが、今年も熱くなるものと予想されます。
毎年言われていますが、熱中症対策を万全にしておきましょう!
年 | 梅雨明け |
2018年 | 6月26日頃 |
2017年 | 6月29日頃 |
2016年 | 6月18日頃 |
2015年 | 7月6日頃 |
2014年 | 7月4日頃 |
2013年 | 6月29日頃 |
2012年 | 6月29日頃 |
2011年 | 6月22日頃 |
2010年 | 7月15日頃 |
2009年 | 7月5日頃 |
2008年 | 7月2日頃 |
2007年 | 6月28日頃 |
2006年 | 6月22日頃 |
2005年 | 6月27日頃 |
2004年 | 6月24日頃 |
2003年 | 6月27日頃 |
2002年 | 6月30日頃 |
2001年 | 6月23日頃 |
2000年 | 6月21日頃 |
1999年 | 6月23日頃 |
1998年 | 6月24日頃 |
1997年 | 6月29日頃 |
1996年 | 6月24日頃 |
1995年 | 7月3日頃 |
1994年 | 6月23日頃 |
1993年 | 6月25日頃 |
1992年 | 7月9日頃 |
1991年 | 6月26頃 |
1990年 | 7月20日頃 |
1989年 | 7月10日頃 |
年 | 梅雨明け |
2018年 | 7月19日頃 |
2017年 | ー |
2016年 | 7月29日頃 |
2015年 | 7月29日頃 |
2014年 | 7月25日頃 |
2013年 | 8月10日頃 |
2012年 | 7月26日頃 |
2011年 | 7月9日頃 |
2010年 | 7月18日頃 |
2009年 | ー |
2008年 | 8月5日頃 |
2007年 | 8月11日頃 |
2006年 | 8月2日頃 |
2005年 | 8月4日頃 |
2004年 | 7月22日頃 |
2003年 | ー |
2002年 | 7月25日頃 |
2001年 | ー |
2000年 | 7月27日頃 |
1999年 | 267月日頃 |
1998年 | ー |
1997年 | 7月17日頃 |
1996年 | 8月6日頃 |
1995年 | 7月23日頃 |
1994年 | 7月13日頃 |
1993年 | ー |
1992年 | 7月29日頃 |
1991年 | 8月14日頃 |
1990年 | 7月27日頃 |
1989年 | 7月21日頃 |
梅雨明けの「ー」の箇所は、
梅雨明けの時期がはっきりしなかったため
特定しなかったものだそうです。
全国各地方の梅雨入り梅雨明け情報はコチラ!
梅雨のちょっとした豆知識!
上でも説明した「平年」についての
ちょっとした小話をここで一つ。
平年とは過去30年間の平均という
説明をしましたが、この使い方は
気象関係で使われる時の言葉なんですよね。
そして「平年」のそもそもの意味について
Wikipediaで調べてみると、
「平年(へいねん、common year)とは、暦において日数や月数に特別な増減を設けていない年である。言い換えると、日数や月数が平常の年である。」
対義語で、時間の不足を補うために、日数や月数を追加している年を閏年 (leap year) という。
(Wikipediaより引用)
と説明されています。
皆さんが何気なく使っている「閏(うるう)年」という
言葉が実は「平年」の対義語だった…というお話、
会話のネタにしてみてはいかがでしょうか?
ちょっとした些細なトリビア的な感じで
考えてもらえたら、と思います。
梅雨の時期にピッタリなお得情報も♪
ちょっとした外出も「雨」だけで
とたんに億劫になってしまう梅雨。
濡れないためにいちいち気を使うし
家の中で過ごす時間が増えますよね〜。
わざわざ外出してレンタルショップで
DVDを借るのも手間ですし、
返却しに行くとなればなおさら。
返却の事を考えてても、ふとした時に
「あっ!また家に忘れたぁ〜…」
なんてついつい忘れてしまう事も
よくある話だと思います。
さらに返却期限や延滞金もありますから、
返そうとして外出した時に忘れてしまうと
さらに気分も落ち込みがちに…。
そんな中、私達の生活の中では
オンデマンド配信というパソコンスマホから
今すぐにレンタルの映画やドラマを
楽しめる時代になりました。
毎月定額で返却期限や延滞金を気にせず
動画やマンガ、雑誌を楽しめるオンデマンド配信は
すでに色々な会社が始めています。
今回ご紹介する「FODプレミアム」では、
すでに多くの方がご利用頂いている
Amazonのアカウントを使用する事で、
初めて登録する方は
「1ヶ月間の無料お試し期間」
が楽しめちゃうんです♪
1ヶ月間の無料期間を使えば
過去ドラマのクライマックスや名場面を
週末に一気見なんて簡単です!
アナタがサービスを気に入ったなら本登録して
さらに色んな映画やドラマも楽しめますし。
YouTubeやPANDRAなどの動画サイトだと
著作権の問題などで見られなかったり
低画質・低音質が当たり前。
それがオンデマンド配信なら、
アナタのお好きな映画やドラマの名シーンを
キレイにヌルヌル動く画質で
何度でも楽しめちゃうんですよ〜!
しかもドラマや映画だけでなく、
人気マンガや週刊誌を買いに行かずに
スマホで読む事もできるんです♪
一つのアカウントから複数の端末を
登録できる事も忘れないで下さいね!
- お父さんは通勤途中に海外ドラマを
- お母さんはコンビニ書店に行かず週刊誌が読める
- 娘さんはドラマやファッション雑誌の話で友達とお喋り
- キッズ向けのアニメで子供達も楽しめる
- 深夜アニメの見逃しも解消できる
などなど、楽しみ方は沢山。
お父さんのアカウントで無料期間の終了が
近づいたら解約、次はお母さんので登録…
なんて小技もあるんですよね〜。
…セコくないか、ですって?
いえいえ、無料で使えるサービスなんだから
ジャンジャン使い倒しましょうよ。
お得というのはしたモノ勝ちですから!
「でも解約ってけっこう面倒じゃん…」
なんて思ったりしませんでした?
この下↓に登録と解約の手順について
バッチリ解説したページもあるのでご安心下さい!
書いてある手順に沿って操作するだけで
登録と解約ができますから。
5分とかからず終わるのが嬉しいですね♪
1ヶ月無料のお試し期間が利用できるのは
Amazonアカウントの登録だけなので注意。
この時期にピッタリなFODプレミアムで
梅雨を楽しい時間にして乗り切りましょう!
登録と解約は↓コチラから!
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す